週刊Photography

2016/02/14【週刊Photography】「いつも支えてくれている皆さんへ」他

投稿日:2016年2月14日 更新日:

阿万音鈴羽

2月ももう中旬、そろそろ3月ですね。これからは撮影に出かけるのが楽しくなってくる季節です。今まで外が寒くてあまり外出できていなかった皆さんも、これを機にまた色々計画を練って撮影に出かけましょう。そんなわけで恒例の気になったニュース。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D500」が大きな注目を集めていて、あまりの予約殺到ぶりに当初3月の予定だった発売時期が4月下旬に延期されてしまったほどです。改めて、D500の特徴をチェックするとともに、発売にいたったきっかけを紹介します。

気合いの入った特集です。

デジカメ関連の最新情報を紹介するサイトです。

この感じだとCP+で体験できるかもしれませんね。

商品やフィギュアに使える撮影ブースを自作する方法 ジュエリーやアイテムなど商品撮影が増えてきたつるたまです。 今まではトレペを広げてガッツリプロっぽく撮ってたんですが持ち運びに便利にしたいと思いまして商品撮影やフィギュア撮影にも使える、撮影ブースを自作してみたので作り方をご紹介したいと思います!

こういう情報をプロが公開してくれると、すごく参考になります。時間をとってチャレンジしてみよう。

僕はバックパックに関する一つの流儀があります。 それは丈夫で大容量ならなんでもいいことです。メーカーすらも問い…

カメラ趣味で登山趣味って方、多いですよね。どっちが先なんでしょうね。

カメラ(特にレンズ)の大敵は湿気です。湿度の高い日本のような環境だと使う頻度の少ないレンズにカビが生えてしまうことがあるのです。。そこで重要なのが防湿庫での管理。今回は安いのに本格的な防湿庫IDEX D-strage DS-63Mのレビューをしてみます。カビが生えて使用不可になる前に早めに手を打っておきましょう! 湿気はカメラ、レンズの大敵! 安い買い物ではない一眼レフやミラーレスなどの"高級なカメラ"ですが、日ごろの保管はキチンとできていますか?気を抜くと何万円もかけて買ったそのレンズ、カビで使用不能に...

2台目買うときは、このメーカーも選択肢に入れてみようかな。

テクニック・TIPS

こんにちは!運営のすしぱくです。('A')ノフリー素材サイト(と言われている)の、PhotoACさんの写真を使ったら、Googleから警告が来たという記事が話題になっております。フリー画像サイトの写真を使ったブログ記事が著作権侵害で検索結果から削除されたでじねこ.com さんの記事によると、DMCA に基づく Google 検索からの削除のお知らせhttp://digital-cat.com/ のウェブマスター様Google ではこのたび、デジタル ミレニアム著作権法(DMCA)の規定に従い、貴サイトにあるコンテンツの一部が他者の著作権を侵害していると...

これ怖いですね。自分では気をつけようがない。誰でも気軽に一眼カメラを手にできるようになった時代の弊害ですね。

カメラは買った、よし、撮りに行こう!…けど?   最近流行りのカメラ男子・女子。 ブームに乗ってバイ

どこも外せない定番のスポットばかりです。特に千鳥町の工場夜景は良い。

【第1回】カメラをイチから学びたい人のスキル講座(人物編)をご紹介します。ブラザーのWebサイトです。インクジェットプリンター・複合機PRIVIO(プリビオ)マガジンページ。暮らしに役立つ情報とプリンタ活用術を紹介。

どれも基本的なことですが、それを常に意識するのがなかなか難しい。継続あるのみ。

ある程度の期間、いろいろな写真を撮っていると、足の伸ばせる範囲(ロケーション)で撮れる写真に行き詰まったり、新鮮味を感じられなくなってしまった、なんて方も多いかと思います。もちろん新しい場所へ旅したり、新しい写真のジャンルに挑戦するのが直球コースなんですが、今回はいわば変化球ということで、長時間露光についてお話ししていきたいと思います。

長時間露光をすると、目では見れないような素敵な写真が撮れることが魅力ですね。

写真記・雑記

シリアの都市ホムスは、かつて100万人が暮らす大都市だった。 現在、その面影はほとんどない。シリア政府と反乱軍の激しい戦いが何年も続き、残っているのは空洞になった建物ばかりだ。 しかしそこに花嫁と花婿が加わると、街の印象は突然変わる。撮影したのはシリア人写真家ジャファー・メレイ氏。彼が伝えたいメッセージ、それは「生は死より強い」だ。 結婚写真に写っているのは、新婚のナダ・メリ(18歳)とハサン・...

世界中から戦争がなくなることを切に願います。

もっと大きな画像で見てみたくなる写真ばかりです。

いろいろ大変だったのかなぁ。いつまでも17歳気分ではいられないですもんね。ゆかりんの今後を見守りたいと思います。

www.hitode-festival.com 先週書いたこの記事、友人が個展をやったので見に行ったら凄い面白かったから記事にさせて貰った 運の良い事に滅茶苦茶拡散されて、多くの人に読まれた。具体的に言うとツイッターで6800シェアされてる。こわっ それを友人に報告したところ凄く驚かれた上に、非常に感謝された 最終的に10万人以上に読まれました10万人って……東京ドーム満員にしても5万人くらいだぞ……。ってちょっと引いた 上記記事で色々と話題を呼んだ画像 色々な人の目に触れる 投稿して拡散される前、(フォロワーや購読者の皆さんだけが読...

作家さんっていうのは確かに昔から発信力が足りない人が多いかも。作ったら、少しでもたくさんの人に見てもらえる環境を作ることも大事というお話。

まとめ

僕的には今週はカメラ全く関係ない田村ゆかりさん絡みの情報が一番気になりました。今後どうなっていくのかわかりませんが、新しい発表があるまで一ファンとして見守りたいと思います。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.