週刊Photography

2016/07/09【週刊Photography】「FUJIFILM X-T2発表」他

投稿日:2016年7月9日 更新日:

X-T2

7月に入り、いよいよ夏本番。いきなり35度を超えてきたりと、本格的な猛暑を予感させますが、暑さに負けず楽しいカメラライフを継続しましょう。

その前に週末は恒例の週刊Photographyで気になったニュースをチェックです。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

富士フイルムは、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T2」を9月に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別17万円前後、18-55mmキットが21万円前後の見込み。

富士のカメラはいつか余裕ができたら買いたいです。

先日、FUJIFILMのX-Pro2を購入しました!FUJIFILM ミラーレス一眼 X-Pro2 ボディ X-Pro2posted with カエレバ富士フイルム 2016-03-03Amazon楽

カメラバッグは本当に悩みます。だから、こういう紹介記事はありがたいです。

近年、多くの35mmフルサイズ対応のレンズを投入しているソニーから、ポートレートを撮影するユーザーにとって待ちに待ったFE 85mm F1.4 GMが発売された。本レンズは、TIPA Aword 2016で「Best CSC Prime Lens」を受賞していることもあり注目度は高い。

待望の85mmの登場ですね。

最新のFoveon X3 センサー Quattroを搭載したレンズ交換式ミラーレスカメラがいよいよ登場です。圧倒的な高画質を誇る「sd Quattro」の作例をどうぞご堪能ください。

この値段設定は本当に素晴らしい!

マップタイムズオンライン マップカメラ(カメラ販売店)が運営する情報サイトです。マップカメラは新品/中古カメラ関連商品の販売・下取・買取、ならびにカメラ/文具の委託販売をおこなっているカメラ販売店です。カメラ・レンズ・デジカメなどを高く買い取ります。

パナのレンズはライカブランドで少しオシャレ感があって羨ましい。

テクニック・TIPS

これは良い経験でしたね。僕もいつかやってみたくはある。

被写界深度合成、という言葉をご存知でしょうか?また漢字ばっかりで難しそうに聞こえますが、意味はけっこう簡単で、ピントの合ったとこばっかりを合成する合成方法です。ブツ撮りなどによく使われる技術なんですが

初めて聞いた言葉でしたが、すごく参考になりました!

一年中花火が撮れる舞浜が意外と練習ポイントになってるつるたまです。 スカイハイ・ウィッシュや東京ディズニーランドであれば、上記の裏ワンス。東京ディズニーシーはファンタズミックなどしょーごとに様々なパイロや花火があがります。 ちょうど夏なので三脚なしでも撮れるつるたま流の花火の撮り方をご紹介していこうかと思います。

もうそろそろ花火の時期ですね。そろそろどこに行くか考え始めないとです。

いいカメラを初めて買った時にまず疑問に思うのが、オートモード以外にもたくさんのモードがあること。オート以外のモードはどんな違いがあるの?

Pモードは自分も全然使ってないですが、カメラ初心者には良さそうな設定ですね。

  スマートフォンカメラの技術は日進月歩で進化しています。特にiPhone6sで撮影した写真や動画をRetinaディスプレイで見ると、「本当にこれがスマートフォンで撮ったものなのか?凄い進歩だ」と驚きを禁じえま

なんでこんなことしちゃったんですかね。。。

写真記・雑記

千葉の撮影スポットとして最近超有名になった「濃溝の滝」を今回はご紹介、蛍や紅葉も楽しめ、夏なら水遊びも出来ちゃう場所ですよ

話題の場所ですね。うちの奥さんも行きたがってた。

えびす岩での朝日を撮影した後は、近場の道の駅で仮眠後、小樽方面に移動して穴滝という滝の撮影に出かけてきました。 www.mukaikaze.net

本格的に夏シーズン到来ですから、清涼感を感じるために滝を撮るのも良いですね。

2016年上半期に撮影した写真をざっくりと振り返り。グルメ・街歩き・ダンボー要素が強め。

ハリネズミかわええ。

いつか全国の写真を撮って周りたいと思っているので、定年したらキャンピングカーも悪くないかな。

なんだかちょっと切ない懐かしいヤキソバンです。

まとめ

そんなわけで今週の気になったニュースでした。今日はあまり天気も良くないようなので、うちでおとなしく溜まった夏アニメを消化したいと思います。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.