週刊Photography

2016/11/05【週刊Photography】「極限まで歪みを抑えた広角ズーム」他

投稿日:2016年11月5日 更新日:

20161105-weekly-photography

少し木々の色づいてきた11月。そろそろ紅葉の見頃が近づいていますね。今からどこへ行こうかとあれやこれや妄想している合間に、今週の気になったニュースを振り返ります。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

マップタイムズオンライン マップカメラ(カメラ販売店)が運営する情報サイトです。マップカメラは新品/中古カメラ関連商品の販売・下取・買取、ならびにカメラ/文具の委託販売をおこなっているカメラ販売店です。カメラ・レンズ・デジカメなどを高く買い取ります。

これでF2.8だったらなぁ。

ニコンからDXフォーマットのエントリーモデル一眼レフカメラ、D3400が登場した。有効画素数2,416万画素のイメージセンサーや画像処理エンジンEXPEED 4など前モデルとなるD3300と基幹部分が共通するため、一見すると単なるマイナーチェンジ版のように思われがち。

僕ならD5500を買うかな。

カメラに慣れてきて色んな写真が撮りたくなった時に欲しくなるのが三脚があると思います。 三脚があればシャッタースピードを長くした長時間露光で星や花火などを撮影したり、光源の弱い室内での物撮りなんかでも使えます。 しかし、三脚も沢山の商品があり、初めて三脚を購入する方は迷ってしまうかも知れません。 そんな初めての三脚を購入しようという方の参考になれば幸いです。 三脚の選び方 三脚を選ぶ際、いくつかの事を気をつけて自分の用途に合わせた物を選べば大丈夫です。この「自分の用途」がしっかり分かっていると三脚...

そろそろワイ、カーボンの三脚が欲しい。

PENTAX K-1を手に入れてから6ヶ月がたちました。この間いろいろなシーンで使っているうちに、ようやくPENTAX K-1の癖と使うコツがつかめてきたような気がします。 これまでにシャッターを切った回数は約1万6千カット。待望のカメラであり、私にとっては初めてのフルサイズということもあって、いつも以上に張り切って写真を撮っていたような気がするのですが、撮影枚数の数字を見ると、新しいカメラを手に入れた直後の半年間としては、目だって多いわけではありません。 なんとなくですが、K-1というカメラの存在の重み(物理的な意味...

もう発売してから半年経つんですねぇ。

グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声をまとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。

Thunderboltをそれだけ推したい?

テクニック・TIPS

せっかくデジタル一眼カメラを買ったのに、子どもを撮っても花を撮っても、いつも似たような写真になってしまう……。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。今回は、デジタル一眼初心者や、これからカメラの購入を考えている方に役立つデジタルカメラの撮影のコツを、プロのカメラマンが解説します。 ...

X-Pro2はお手軽かな?

 Amazonが提供する「プライム・フォト」は、Amazonプライム会員であれば容量無制限で写真を保存できるストレージサービスだ。同種のオンラインストレージでは、アップロードの際に元データから圧縮され、画質が損なわれる場合があるが、本サービスは無圧縮のままアップロードされることが特徴だ。発表されてから暫く経っているので、すでに愛用しているという人も多いだろう。

あとでじっくり読む。

さて、案件によっては写真素材系のサイトを多く見る時期がなんだかんだ定期的に訪れるセナです。モック作成時や、ちょっとしたワンポイントデ?

Pixabay以外知らんかった。

日本は安全すぎる国なのでついつい油断してしまうのかもしれません。

今回はギリシャのアーティスト「Blaqk」を紹介します。 2011年にアテネで結成されたBlaqkは、GregとSimekの2人のグラフィックデザイナーからなります。初期の頃はグラフィティアーティストとしてストリートで活動していたようですが、近年では店舗の壁画やアートフェスタへの参加など、メインストリームでの活動も増えてきています。モノトーンでまとめられた作品はシンプルでどれも素敵です。 スポンサーリンク // 2つの線 彼らの作品の多くは太い直線の“固いライン”と、ブラシ特有の“柔らかくかすれたストローク”の2種類の線からなり...

感じるままですね。

写真記・雑記

どこまでも澄んだ青空と満天の星空。人々の屈託のない笑顔と親切。 インドであってインドでない場所。それがラダック…

ゆーせーさんのインド・ラダック旅まとめです。

全国1億3000万人の涸沢ファンのみなさま、こんにちは。昨年に続き、今年も涸沢カールへと行くことができましたので、その記録を書いてみたいと思います。日程は2016年の9月27日から28日の1泊2日。涸

こういうのみると登山も良いなぁと思いはするんですが。。。

今回は車の年間維持費の話。主な用途は、写真撮影活動の足です。 約半年前の2016年春先に納車された新型フィットハイブリッド4WD(FIT3)の走行距離が無事1万キロメートルを突破しました。 半年間、ただただ撮影の足として酷使してしまいましたが、大きなトラブルもなく、無事故・無違反で乗り切ることが出来ました。 半年間も乗ると、フィットハイブリッド4WDには年間どのくらいの維持費が掛かるのか大体わかってきましたので、この記事でまとめてみようと思います。 いくらの金額があれば、車を維持できるのかの参考になれば嬉しいで...

都内だとさらに維持費がかかる! 主に駐車場とか駐車場とか駐車場とか。

すごくかっこいいです。

昨日夕方よりブログ名を『Bataさんぽ』と短く変更してみました今後ともよろしくお願いします記事「閑歩:駅からハイキングで、上野の『トイレ』を「見る」」 がそれなりに好評?だったので、過去記事も調べて集めてみることにしました公衆トイレの建物を撮った写真のまとめ記事第1弾です WC1.「厩橋」近くのアートなトイレ[Google マップ]『厩橋際公衆トイレ』という名称がちゃんとありました [記事:台東区 橋めぐり1(吾妻橋~厩橋)] WC2.久里浜 「くりはま花の国」のトイレロッジ風でちょっと見るだけではトイレには見えない...

なんとなく紹介。

まとめ

そんなわけで今週も気になったニュースをお送りしました。みなさん良い週末を!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.