週刊Photography

2016/12/24【週刊Photography】「NASを使った“快適写真保存術”」他

投稿日:2016年12月24日 更新日:

今日はクリスマスイブですね。みなさんの予定はいかがでしょうか? 僕は多分いつもどおりに過ごして、夜はチキンとケーキくらいは食べるかな。予定がないみなさんも悲観しないで。撮影に出かければまだワンチャンあるかもしれませんよ。

でもその前に、今週の気になったニュースをチェックしましょう!

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

カメラマンにとって撮影した写真の保存、管理は悩ましい問題の1つです。特に最近では高解像度のカメラも増え、4K動画すら簡単に撮影できる環境が整いつつあるため気付けば年間テラバイト(TB)クラスの写真を撮っているという読者も多いでしょう。

来年はこれ導入してみたくなったので、色々勉強することにする。

本日発売の「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を購入。外観のチェックから初代E-M1との比較、高感度撮影を含む実写レビューなど記事にまとめました。また、E-M1の弱点とされていた長秒露光時のノイズについて、E-M1 Mark IIとの比較写真を掲載しています。

とても素晴らしい機種のようですね。あとは値段をどう捉えるかですが。

peak designのリュックタイプの新しいカメラバッグをゲットいたしました!! 最近ハマりにハマっているPeak Designのカメラバッグ、その名も「EVERYDAY BACKPACK(エブリデイ バックパック)」。 カメラマンの要望に応え作られたこのカメラバッグ。公式サイトで見てからずっっと気になっていたんですが、ようやくゲットしました。 機能的すぎて最強最高のカメラバッグだと思ってます。 Peak Design(ピークデザイン) EVERYDAY BACKPACK(エブリデイ バックパック) PeakDesign エブリデイバックパック20L チャコール BB-20-BL-1 post...

僕もいい加減新しいカメラリュックが欲しくてstudio9さんのカメラリュックをポチった。再入荷は年明けのようなので気長に待つ。

Carl Zeiss(カールツァイス)の出している中望遠マクロレンズ「Makro-Planar(マクロプラナー) T* 2/100」Carl Zeissのレンズはどれも空気感がすごくきれいで好きなんで

僕のカメラ仲間もプラナーは良いとやたら勧めてくる。

ミラーレスの市場はぐんぐん広がっていますからね。Canonとしては早く何とかしたいところでしょう。

テクニック・TIPS

デジタルカメラでは撮影した写真はメモリカードに保存しますので、ある意味最も重要な要素と言って良いと思います。 もしかしたら皆様もメモリカードからデータが消えてしまった!という事故を経験された方もいらっしゃると思います。

せっかく撮った大切なデータです。悲しい思いをしないために勉強しておきましょう。

夜の街を光で飾るイルミネーションはキラキラと綺麗ですが、写真に撮るとなんだかコレジャナイ。。って感じがすることありますよね。今回はキラキライルミネーションをハートや星形になるように撮影できるテクニックを紹介します。お家で簡単に自作できるキットも配布しますよ! 玉ボケの形を自在に変えて撮影しよう! 冬は寒くて外に出るのが億劫になってしまう時期ですが、イルミネーション撮影するならやっぱり冬が最適です。そこで今回は普段のイルミネーション撮影を応用させて、見た人が「おっ!」と思うようなちょっと面白い撮...

正月休みくらいにやってみる?

ブログで画像をアップする機会は多いと思いますが、その画像ファイルの形式を気にしたことはありませんか?実は無駄な容量を使っていることもあるので、正しいファイル形式を選ぶことも大切です。

PNGは背景を透過できる、ささのは覚えた。だからイラスト素材サイトはPNGなんですね。

@JUNP_Nです。毎年恒例としている「フリー写真素材配布サイトまとめ」という名のリンク集2016年版を作成。国内外ともに閉鎖されているサイトが見受けられ、逆に今年新たに開設されたサイトはあまり見られ…

良まとめ記事です。

 「Photography Mapped」という海外サイトがカメラ好きなユーザーの間で話題だ。これは、一眼レフの構造をブラウザー上で体感して理解するためのシミュレーターで、絞り、シャッター速度、ISO感度などをスライダーで調節したのち、「TAKE PHOTO」をクリックすると、その条件で撮影した画像が表示されるというもの。サンプルに用いられているのは「夜空を飛んでいるヘリコプター」の画像で、シャッター速度を上げるとヘリコプターのローターは止まって見えるが夜景が真っ暗になり、F値を小さくすると背景のビル群がボケるが全体が明る...

最初はとっつきにくいですが、少しずつでも覚えていければ写真の幅が広がります。

写真記・雑記

サービス精神旺盛な係員さん吹いた。

都内の公園でポートレートを撮影してきました。 この時期、屋外撮影は寒さとの戦い。ですが冬特有の光の美しさはたまらないものがあります。ちょこちょこ撮影はしているのですが、ブログにポートレートを掲載するのは久しぶり。前回掲載したのが10月だったので、約2ヶ月ぶりとなりました。

来年こそは少しポートレートも。。。って、毎年言ってる。

千葉の星空撮影スポットとして天の川が撮れる「洲崎神社」をご紹介、夕景の鳥居と富士山の後は天の川や星の観測と撮影に適した場所でした、とても暗く星は輝いて良く見える場所です

冬は空が澄んでいて星空には最適な季節。僕もそろそろ本気出す。

自由学園明日館の後、早稲田の茶房でおにぎりランチを食べててから、国立科学博物館付属の自然教育園に行ってきた。 附属自然教育園 Institute of Nature Study 入場料は310円だが、科学博物館の年間パスポートを買ってあったので無料で入場。 利用案内・情報 ≫ 友の会・リピーターズパス ≫ リピーターズパス(新規購入) :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo このパスは1030円で国立科学博物館とその付属施設である、白金の自然教育園と筑波の実験植物園が一年間何度でも入場できる。ちなみに科学博物館は...

来年は4x5ですかぁ。

昨日は大阪のイルミネーション「OSAKA 光のルネサンス 2016」を見てきました。 fuandstyle.com その内容についてはメインブログにアップしています。 今回の内容はその帰りに車の流れを撮ってきましたと言う内容です。

交差点での長時間露光も一度やってみたかったり。

まとめ

そんなわけで今週の気になったニュースでした。この土日は年内最後の写真撮影日和な週末です。しっかり悔いのないように出かけてきてください。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.