週刊Photography

2017/01/07【週刊Photography】「"4Kセルフィー"対応のLUMIX GF9発表」他

投稿日:2017年1月7日 更新日:

気づいたらあっという間にお正月も終わり、また変わらぬ日々が戻ってきました。休みが名残惜しい方も多いのでは? 当サイトは本日からが正常運転。今年初の週刊Photographyをお送りします。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

パナソニック株式会社は、ミラーレスカメラ「LUMIX GF9」を1月19日に発売する。販売はダブルレンズキット(DC-GF9W)のみで、店頭予想価格は税別9万円前後の見込み。ボディカラーは「オレンジ」と「シルバー」から選べる。

小型モデルで評判も良いGF7の後継機がいよいよ発売。でも、個人的にはお値段がこなれるのを待つのが良いと思います。

ブログネタにもなるしいいよね!っと、名目を利用して余計なものを買いまくってるつるたまです。 この写真のキングスライムみたいな物体、なんだと思いますか? これ実は三脚がわりに使えるボールポッドと呼ばれる商品。 ・ミニ三脚を使っててもっとコンパクトにしたい方・斜めや凸凹のある場所でも平行や安定させたい方 で、ミラーレス一眼やエントリー系の一眼レフキット使ってる方向けにご紹介していきます。

なかなか便利そうなアイテムではあります。

これからはいっぱいブログを書きますと宣言しておきながらまた間が空いてしまいました。今回更新が滞ってしまっていたのは、長年連れ添ったMacBook Proに別れを告げて、WindowsのノートPCに戻ってきたからです。Lightroom環境の移行やブログエディタの設定など色々とやることが増えてしまい、なかなかブログを書けずにいましたが、ようやく落ち着いてきたので一度ブログに書いておきたいと思います。最近のMacはちょっとおかしいぞ、Windowsが気になる、という方の参考になれば幸いです。 きっかけは、4年使ったMacBook Proが限界に達...

僕とは逆パターンです。それはそうと、無理をせずまた更新続けてください。

今や世代を超えて楽しまれているカメラ。インスタグラムなどのサービスでも写真を気軽に楽しめるようになってきましたね。スマホで手軽に撮影するのとは違った魅力のあるカメラで、せっかくの思い出を綺麗に残したいという方も多いのではないでしょうか?今回はデジタルカメラの選び方やブランドなど、幅広くご紹介していきます。

良いまとめではあるのですが、長文過ぎて読むのに疲れてしまった。気になったところだけつまみ読みが吉かと。

DJIは2016年にスウェーデンを代表するカメラメーカー、ハッセルブラッドの少数株主になった。このとき両社はハイエンドのドローン・カメラの分野で協力していくことを発表した。DJIがドローン空撮のテクノロジーを、ハッセルブラッドがカメラを提供するという仕組みだ。

ハッセルは値段に見合った付加価値がいまいち見出せない。それならみんなライカに行っちゃうだろうし。

テクニック・TIPS

カメラと長く付き合っていくうえで欠かせないのが、カメラとレンズのメンテナンスです。 一眼レフ・ミラーレスなどのレンズ交換式カメラは構造上、カメラやレンズ内部に埃が入りやすいので、定期的にケアをしていかないと画質の低下やカメラの故障に繋がっていきます。 今回は簡単に出来るカメラとレンズをメンテナンス方法を紹介します! 用意するもの 今回のメンテナンスで必要なものは以下の6点 ブロワ― レンズペン 竹串(爪楊枝でも可) 綿棒 ウェットシート タオル2枚 ブロワ―、レンズペンは家電量販店や通販で入手可能です。残り...

最近あまりきちんと掃除していないなぁ。初心に戻ろう。

HIROMIXの写真については「全然わからん」「意味不明」「なにがいいの??」という言葉をよく聞きます。HIROMIXの写真は「革命的」とよく言われますが、その写真を理解するためには、我々の写真の見方にもまた「革命」が必要です。

なるほど。「わからなくてもいい」んですね。

せっかくカメラを買ったのにAUTOモードだけなんてもったいない!AUTOモードのつぎにどのモードを使えばよいか、シーン別でどう使い分ければいいかを詳しく解説します。

今年から新しくカメラを始める方は参考にどうぞ。

フィルムの一眼レフカメラには結構ついてる多重露光の機能、使ってます? 僕はcontax ariaというカメラを使ってるんですがこのカメラにも多重露光の機能がついています。 が、結構使い始めてから長いこと多重露光は使ってませんでした。 ここ1年くらいで使うようになり、とても面白いので僕が試してみた方法を紹介させていただきます。 まだ多重露光を使ったことない人が多重露光を使うきっかけになれば幸いです。 1.色を重ねる 色だけの写真を重ねるとカラーフィルターのように。 2 ピントを変えて重ねる 同じ構図でピントを変えて重...

多重露光って一度もやったことがない。今年は少し勉強してみようかな。

今回は、フォトグラファーがデジタル カメラでの撮影の為のメモリーカードの取り扱いについて、調べてみました。 き…

幸い今までデータの破損にあったことはありませんが、次買うカメラは最低限ダブルスロットのついているものにしたい。

写真記・雑記

こうしてモノクロ愛好家がまた一人誕生したのであった。

「オールドレンズ」と言うことで父がカビを発生させた3本のニッコールレンズでレトロで味わいのある写真を撮影、ついでに天の川撮影もオールドレンズで挑戦してみましたよ

オールドレンズ、一度手を出したら後には引けなさそうですよね。中にはそのためにSONYのミラーレス買っちゃたりする事例も。

2010.イタリア.トスカーナ 2016.イスラエル.エルサレム 2016.イスラエル.エルサレム 2016.イスラエル.エルサレム 2016.イスラエル.エルサレム 2016.イスラエル.エルサレム 2016.イスラエル.エルサレム 2016.パレスチナ自治区.ベツレヘム 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.バリ島 2016.インドネシア.ロンボク島 2016.インドネシア.ロンボク島 2016.インドネシア.ジャ…

心優しい全ての人が幸せでありますように。

種村有菜先生の原画展は撮影可能・SNS投稿OKなのです。それにしてもすごい…

なんだか懐かしくなったので思わず紹介。久しぶりにジャンヌを読みたくなった。

まとめ

そんなわけで新年最初の気になったニュースをお送りしました。お正月明けの最初の連休、みんなで満喫しましょう!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.