週刊Photography

2017/05/20【週刊Photography】「SONY、FE 16-35mm F2.8 GM発表」他

投稿日:2017年5月20日 更新日:

週末は意識していないのに平日よりも早起きおじさん。昔から楽しいことがある前は、ついつい早く目が覚めてしまうんです。いや特に予定があるわけではなく、週末が待ち遠しい、休みが待ち遠しいだけなんですけどね。そんな嬉しいテンションで毎回お送りしている今週の気になったニュースです。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

ソニーは、「FE 16-35mm F2.8 GM」(SEL1635GM)を日本で8月に発売する。希望小売価格は税別29万5,000円。

こちらと合わせどこかで見たような組み合わせですが、軽量なのは羨ましい限りです。

赤道儀欲しいですが、買うとなったら三脚の新調も必要になってくるなぁ。

レンズの中には「大三元レンズ」と呼ばれるレンズがあります。f2.8通しのf値の明るいズームレンズ。広角・標準・望遠とそれぞれ1本ずつ、計3本あるので麻雀の役にたとえて大三元レンズ、などと呼ぶわけです。

Canonの望遠もそろそろリニューアル時期のはず。そしたら買いたい。

カメラグランプリ2017実行委員会は5月19日、「カメラグランプリ2017」の各賞を発表した。大賞、レンズ賞、あなたが選ぶベストカメラ賞で、オリンパスが三冠となった。

良い機種ですもんね。

レンズはカビてしまうものです。それを防ぐためにも、安価でも防湿ケースを使うことをオススメします。カメラの購入に合わせて検討してみてください。

身も蓋もないかもしれませんが、僕はそれでも防湿庫を推したい。

テクニック・TIPS

趣味の写真はお金ばっかり食って何の役にもたたない、ちょっと後ろめたいくらいのシロモノ。そんなふうに感じている人は、ぜひこの記事を読みましょう。趣味の写真には「生きる意味」にも通じる、素晴らしい意義がありました。

なんだか哲学っぽい話。

写真撮影の技術に関して海外で経験してきたことを片っ端から公開している当ブログ。ありがたいことに一眼レフ初心者の方々にも多く読んでもらえています。 そこで写真撮影の技術をユーザーの方により提供できるようにフォトスクールとコラボレーションしてみました。 無料でプロカメラマンから直々に写真撮影を教えてもらえるサービスを、登山と写真で仕事をしている人の読者の方にご案内できるようになりました。 ちなみに普通に受講すると59,000円ですが、コラボページからだと無料になります。

どんどん気になってきた!

撮影データの受け渡し、LINEやギガファイル便などのオンラインストレージで行なっている方が多いと思います! この多くのオンラインストレージは容量や期間が決まっておりますが、amazon driveはJPGやRAWデータなら容量無制限で半永久的に使うことができます。 amazonドライブ使う人が増えれば、アップすることでバックアップも兼ねられるしかなり便利なるなと思い、今回はamazonドライブをご紹介させていただきます。

そろそろプライムに入ろうか真剣に検討中です。

いま話題のフォトグラファーが独自の目線でコラム・チュートリアル・レビューを掲載するWEBマガジン。レタッチやテクニックに関するセミナーも定期開催。

これから梅雨シーズンですし、雨上がりの水滴なんかマクロで撮ると最高ですよね。

早くも5月半ばを過ぎようとしていますが、先日沖縄では梅雨入りしたというニュースがありました。そんな梅雨の季節になると楽しみになってくるのがこれ、そう「あじさい」でございます。

今年ももうすぐ紫陽花の季節ですね。

写真記・雑記

2017のあけぼの山農業公園のポピーが咲き始めました~楽しみに待っていたのでとても嬉しいので早速撮影してみたよ。

F2.8通しの望遠レンズが欲しくなるなぁ。

久々のネコさん ここ1ヶ月ほどネコさん撮影が捗らず、ブログの記事にもできていないことに気づきました。ネコさんは見かけるものの、カメラがない、またはカメラが出せないシチュエーションだったりして、タイミングを逸していたのでした。 「ネコと夜景とビール」というタイトルのブログながら、最近は夜景が撮れず、ネコも撮れないとなるとただのビール好きブログになってしまう!・・・まぁそれはそれでいいかな。 そんな思いを胸に抱えながら公園を散歩していると、久々にカメラを持った状態でネコさんと遭遇!爪研ぎ中のご様子。...

ネコ、ネコ、可愛いにゃー。

 普段何の気なしに見ている日本の風景。我々にとっては当たり前のすぎて素通りしてしまうこともあるのだが、はじめて日本を訪れた海外人にとっては、それらは当たり前ではなくすごく新鮮に見えるようで、新たなる日本の美しさを引き出してくれていた。 ロシアモスクワの

ちょいちょいでてくる鹿がかわええ。

今年のゴールデンウィーク中はあまり遠出はせずに、日帰りで写真を撮りに行く大人の遠足を楽しんでいます。その最後を飾るのは憧れの工場夜景撮影ツアーです。一度撮ってみたかったんですよね、工場夜景。とは言えどこにどんな撮影スポットがあるかも分からないので、まずは海上から主要なところを巡ってくれるクルーズツアーに乗ってみることにしました。 東京周辺で工場夜景の名所と言えば川崎の沿岸地区にあります。都内各所から海上ツアー船はたくさん出ていますが、私たちが利用したのは横浜を起点にするツアーです。しかもツアー...

たまにはクルージングしながらの撮影も良いかも。

花椒を花山椒→花椒と一々変換しなおすのが面倒です、私です。 ここ最近麻婆豆腐をずっと作り続けています。 初期麻婆豆腐です。 まだひき肉の炒め方が甘く、豆腐も下茹でせずレンチンですましていた頃です。 脂の量が少なく、片栗粉でまとめているためあんかけのようになってしまっています。 この頃は辛さを唐辛子で出そうとしていました。 初期麻婆豆腐2です。 ナス入れたりトマト入れたり別の料理に浮気をしています。 味は美味いのですが目指すべきところはそこではない。 中期麻婆豆腐です。 このあたりで花椒を導入し、大量にか...

麻婆豆腐好きとしては紹介せずにはいられなかった。

まとめ

そんなわけで今週の気になったニュースをお送りしました。みなさん良い週末を!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.