週刊Photography

2018/04/28【週刊Photography】「タムロン、28-75mm F2.8発売日決定」他

投稿日:

今日からゴールデンウィーク。優良企業なあなたは、もしかしたら9連休? 僕は、どちらかというとブラック気味な会社ではあるのですが、何とかカレンダー通り休み。前半は自転車で100キロ走るイベントに嫁と挑戦なので写真はお休み。後半は何か撮るでしょう。とりあえず早起きしてしまったので、きになるニュースを最初に更新です!

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

10万切って、重さも550gなんだぜ? Eマウントユーザーは飛びつく人多い?

2016年にstudio9オリジナルカメラバッグのEnduranceが登場して早2年。これをさらに改良したEndurance HGを作ったので紹介します!元の大きさを保ちながらさらに大容量化を図りつつ軽量化。カメラ荷室の取りだし機構もガラッと変えて自分史上最強が更新された新たなバッグです。 自分史上最強を更新した新しいEndurance 市販のものだと自分の理想のカメラバッグがなかなか見当たらないなぁと思っていた時に始まった、自分が本当に使いたいカメラバッグを作ろうプロジェクトで生まれたのが2016年発売の初代Endurance。 フルサイズ+大三...

きっと、カラバリが出るだろうから、それを買いたい。

Nikonユーザーも期待ですね!

ソニー特集第一弾、「α」と「SONY」のマリアージュ、その歴史を紐解きます。

フルサイズミラーレスからもう5年か。

こんにちは、しゅんさんぽ(@lbshun_camera)です。 突然ですが、レンズを買うときはどのようなことを…

オールドレンズも使ってみたい。でも、その前にCanonのフルサイズミラーレスだ!

テクニック・TIPS

ポートレイト。私はポートレイトを見るのが好きだ。撮り手の上手い下手、良い、悪い、好き、嫌いが一発で出るし、かわい子ちゃんが写っているだけで嬉しい。 他には背景のボケ具合とかピントの具合とかをカメラとレンズのキャプションを見ずに自問自答して楽しんでいる。結構根暗かもしれん。でもやっている人多いんじゃないか?あ、これ、プラナーだと思ったらゾナーだったとか。 ポートレイト撮影ができない じゃあ、"手っ取り早く"自分でもポートレイトを撮れば良いと思うが「下心」しか出ないと思うので大変申し訳なく思...

言ってることに思い当たりがありすぎて辛いんですが。。。

LRも満足に使いこなせていないにのPSか。。。

いつかは使いたい憧れのツァイス。

こういう場面ってどちらもお互いを気遣う余裕がないですからね。僕も気をつけないと。

写真の保存場所として外付けハードディスク、SDカード、USBディスク、光学ディスクに保存するハードディスク派の意見とGoogleフォトやDropbox、iCloudに保存するクラウド派の意見をまとめました。写真の内容によって保存場所を使い分ける、おすすめの写真整理方法を紹介します。

僕は本当はクラウド派なのですが、アップロードの時間に耐えられないんだ。

写真記・雑記

巨大な鏡のようなウユニ塩湖に、満天の星が放つ光が反射する──。まるで「地上の宇宙」のような美しい風景を、あるフォトグラファーが撮影することに成功した。たった1枚の写真とはいえ、実は相当に過酷な撮影条件だったという撮影の舞台裏。

D810Aって、ちゃんと使われているんだと思った。

今年も無事に藤の花が「柏の観音寺」で咲いたので真夏日でしたがカメラ持って撮影してきました、滞在時間1時間ぐらい

藤の花綺麗なんだけど、撮影するときは構図に悩む花でもある。似たような構図から脱却したい。

電車好きの息子くん、図鑑をボロボロにするの巻 昨年のクリスマスに私の妹が息子くんにプレゼントしてくれた「のりもの図鑑」。毎日毎日電車のところだけを繰り返し読み続けた結果、図鑑はすでにボロボロ。ページは破れたり、切り離されたり。さらに外で読むには図鑑は持ち運びが難儀するということで、家の中でしかのりもの図鑑が楽しめない・・・ じゃあ、お手頃サイズの電車図鑑でも作ってあげられないかなー?と、これまで撮ってきた写真から、電車の写真をピックアップしてオリジナルの電車図鑑を作ってみることにしました。 「ぼ...

鉄道はこだわったらキリがないので、目を背けている。

京都アニメーションの最新劇場作品であり、『映画 けいおん!』や映画『聲の形』などで知られる同社所属の山田尚子監督が手がける『リズと青い鳥』。4月21日から公開中の本作は、まるでおとぎ話のようなタイトルですが、北宇治高等学校を舞台に吹奏楽部で練習にはげむ...

今日、舞台挨拶付の2回目を観に行く。

 病院は、患者の回復を助ける重要な施設である。と同時に、人の生と死に最も深く関わりあっている施設だけに、悪夢を見る材料に事欠かない場所でもある。 古い時代に行われていた治療方法は、医療技術の進んだ今見ると奇妙に見えるし、廃墟となった病院は不気味さを感じ

そこはかとなく。

まとめ

というわけで、今週の気になったニュースをお送りしました。お互い休みを満喫しましょう!

関連記事

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.