雑記

カメラ、写真好きなら一度は行きたい?CP+2015を予習しよう!

投稿日:2015年2月3日 更新日:

2015-02-03_cpplus2015

カメラと写真が好きな人なら一度は耳にしたことがあるイベント「CP+(シーピープラス)」。今年もその時期がやってきました。今年の開催は2/12(木)~15(日)です。

「CP+」って?
CP+(シーピープラス)は、パシフィコ横浜において一般社団法人カメラ映像機器工業会が主催する、カメラと写真映像の総合イベントです。
国内外の写真映像に関わる企業が集まり、カメラ・レンズをはじめフォトプリンター、フォトアクセサリー、望遠鏡、その他写真関連機材など、多岐に渡る写真映像関連商品や最新技術を紹介する場であり、“撮る・見る・つながる”をキーワードに、あらゆるセミナーやイベントを通してより楽しく豊かなフォトライフを提案する、カメラと写真映像の情報発信イベントです。

引用:NAVERまとめより

かくいう僕も昨年初めてこのイベントに参加し、とっても楽しむことができました。HPだけをみるとビジネス向けのかたくるしいショーのように思えるかも知れませんが全然そんなことありません。興味ある方、今年はぜひ事前に予習して参加しましょう!

スポンサーリンク

僕が考えるCP+2015の楽しみ方

というわけで昨年行った2014のことを思い出しながら、見どころとどういう風に楽しめばよいかを簡単に説明していきたいと思います。

事前登録すれば入場料が無料!

CP+は公式では入場料は1500円となっていますが、これはあくまで当日に行った場合の話。webにて事前登録を行えば入場料が免除になります。行くか行かないか迷っている方、とりあえず登録してみてはどうですか? 行けるかどうか考えるのはそれからでもOKです。

たくさんのカメラ、レンズが触り放題!

2014_02_16_IMG_2065

昨年はシグマのdp2が人気だったことが記憶に新しいです。新商品、既存商品何でもござれ。あなたの気になっている大抵の商品は展示されています。これが触り放題なんて夢のようじゃないですか。

有名写真家やメーカー講師によるセミナーもあり!

2014_02_16_IMG_2061

有名写真家のセミナーもイベントの楽しみの一つです。今年は中井精也さんや魚住誠一さんなどが予定されています。普段気になっている写真家さんがどういう風に写真を撮っているのか実際に聞ける場はそうそうないので貴重ですよ。

コンパニオンさん狙いでも良いじゃないか!

2014_02_16_IMG_2069

こちらは昨年のタムロンブースのお姉さんです。もはや定番になりつつありますが、たくさんの美人メーカーコンパニオンさんが今年も参加されることでしょう。機材、セミナーを一通り楽しんだ後は、コンパニオンさんの写真を撮って楽しむのも良いと思います。あ、もちろん、最初から狙っても良いですよ。ただし、公共の場ですから、あくまでルールを守って、大人な対応を心がけてくださいね。

土日のみのフォトアクセサリーアウトレットを狙おう!

2/14(土)
10:00~17:00
2/15(日)
10:00~16:00
場所アネックスホール

けっこうな掘り出しものがかなりお安く手に入ったりします。そういった人気商品は早めに売り切れてしまうので、本気の人は開始直後を狙う気持ちで。

御苗場(おなえば) vol.16も同時開催!

御苗場は、“自分の未来に苗を植える場所”という思いのものと、2006年にはじまった日本最大級の写真展です。関西では、幅1500mm(一般ブース)の壁の中で創意工夫凝らされた展示が立ち並びます。100組以上の出展者、それ以上の数多くの写真好きの来場者たちと交流し、語り合い、仲間になる「出合い」の場である御苗場で、あなたの写真を発表してみませんか?

日本を代表する参加型写真展。それが御苗場です。出展審査不要なので、学生、社会人、プロなど、さまざまな人が展示を行っています。たくさんの人の写真を見ることができるので良い刺激になると思います。CP+の入場券を持っていれば入れるので、ぜひ行ってみてください。

まとめ

今年もたくさんの新製品の発表やセミナーなどイベントはもりだくさんです。なので、行ける方はぜひ一度行ってみてください。きっと楽しいと思いますよ。僕もどこかのタイミングで行こうと思っています。行った後は感想なんかも書けたら書きたいです。それでは今回はこの辺で。みなさん、CP+2015楽しんできてください!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-雑記
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.