新着記事
-
Keyのサブスクがついに解禁されていよいよあの名曲が聴ける話!
(c)2019 Key/VISUAL ARTS/PROTOTYPE あんぱん! あんぱん! あんぱん! >挨拶 Kanon、AIR、CLANNAD、名作に触れ鍵っ子でいた時期が俺にもありました。まだ今のカメラ趣味とは出会っていない、オタク全開で過ごしていたあの頃。 俺はそれぞれの物語に涙... -
「iPhone 16」が発表されたのでそろそろ機種変を考えたい。
iPhoneはパープルに限る、偉い人は言った。>挨拶 2024年9月13日、毎年恒例のApple新作発表会。iPhone 16が発表された。 「iPhone 16」が発表されたのでそろそろ機種変したい! さて、私の手元にあるのはiPhone 11。購入したのは2020年の5月で、そろそろ使... -
「FE 16-35mm F2.8 GM II」で東京国際フォーラム ガラス棟を撮る!
暑い、暑すぎる・・・今は本当に9月中旬なのか? >挨拶 9月になって涼しくなったら写真を撮りたい、そんなことを言っていた俺も過去にいました。 ・・・でもな、あれ取り消す。 ・・・暑い!! 永遠に暑い。 まったくもって涼しくならんやないかーい!... -
「AIR」が発売されてから今日で24周年だった! が、がお。
(c)2021 Key/VISUAL ARTS/PROTOTYPE 僕が初めてプレイした18禁ゲーム、それがKeyの「AIR」だった。>挨拶 人形使いの青年「国崎往人」と“がお”が口癖の少女「神尾観鈴」。そのストーリーは王道で、Keyの「AIR」が泣きゲーというジャンルを決定的に確立した... -
SIGMAの「28-105mm F2.8 DG DN | Art」は挑戦的で好感が持てる
28-105 F2.8通しだと・・・ そこに痺れる憧れるぅ!! 挨拶 先日、以前から噂されていたSIGMAの大口径標準レンズ「28-105mm F2.8 DG DN | Art」が発表になりました。対応マウントはLマウントとEマウント、SONY使いの俺も興味津々なレンズなわけです。広角... -
歳を重ねると重い機材が嫌になるのは本当だった。
重いカメラ、重いレンズは嫌だ。軽いカメラ、軽いレンズが良い。>挨拶 カメラを始めたばかりの頃、高性能なカメラやレンズは重くて当然だ! そう思っていた時期が俺にもありました。でもね、そんなのは若い時だけだったんですよ・・・ 歳を重ねると重い... -
あれもこれも値上げ、PS5だって値上げで悲しい
今日も値上げ、昨日も値上げ、明日も値上げ>挨拶 先週の話だがPS5値上げの発表があった。9月2日から約8万円になるという。この記事を書いているのは9月3日時点であるから、すでに値上げは実行されている。 ・・・・・・8万円かぁ! 値上げばかりで切ない... -
【感想】映画「きみの色」、水金地火木土天アーメンで優しい気持ちになれる。
(c)「きみの色」製作委員会 映画「きみの色」 STORY 全寮制のミッションスクールに通うトツ子は、うれしい色、楽しい色、穏やかな色など、幼いころから人が「色」として見える。そんなトツ子は、同じ学校に通っていた美しい色を放つ少女・きみ、街の片隅に... -
FE 85mm F1.4 GM IIが発表されたので初代とSIGMAと比較してみる!
85mm、なんて甘美な響きだろう。>挨拶 偉い人は言った。85mmなんてなんぼ持ってたっていいんですよ、と。 先日50mmを買おうか悩んでいた矢先のことだった。85mmのII型が発表されたのは。 今はまだ買う時ではないのかもしれない、だがこの先買うかもしれな... -
肉のボリュームに魅せられて、バーガーキングの「ダブルスパイシーステーキソースワッパー」を食べてきた!
バーガーキング、なんて甘美な響きだろう。>挨拶 普段ハンバーガーといえばマクドナルドが真っ先に浮かびますが、ガッツリ食べたいとなると話は別。チェーン店の中ではバーガーキングに敵う店はないと個人的には思っています。 https://twitter.com/BURGE... -
「FE 24-70mm F2.8 GM II」で渋谷スナップ
8月も終わりが近づいているがまだまだ暑い。部屋に篭っているのも悪くないと思ったのだが、ここ最近カメラを持ち出して写真を撮っていないことは気になっていた。 少しだけお散歩スナップも良いか。思い立ったら行動、カメラを片手に渋谷に出かけてきたの... -
夏の終わりの徒然なるままに「SONYと私とカメラとレンズと夏アニメ…」
夏の終わりが近づいている。 8月もそろそろ終わりが見え、9月の足音が聞こえてくる。 窓を開ければセミの鳴き声が聞こえ、これを書いているのは早朝なのに、まだまだ日差しはきついけれど。 ・・・ ・・・・・・ どこかノスタルジックな僕だ。 とりあえず...