おすすめ– tag –
-
【感想 ネタバレ有】劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) -Beginning-』、古参も新規も大絶賛なガンダムだと!?
(c)創通・サンライズ 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 公式サイト 宇宙世紀以外は認めんのじゃい! ばっかもーーーーん!! >挨拶 ・・・ガンダムの古参にはそんなオタクがいるらしい。 個人的には一度も遭遇したことがないので、本当にいるの... -
【感想】「劇映画 孤独のグルメ」、腹が…減った。
(c)2025 「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会 『劇映画 孤独のグルメ』公式サイト ほー いいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので>挨拶 いつでも俺は腹が減っている。 井之頭五郎(以下五郎)が深夜に猛烈に美味しそうに飯を食べるだけのドラマ... -
「FE 50mm F1.2 GM」試写、六本木・東京ミッドタウンぶら散歩
ついに50mm F1.2を手に入れたささのはさん! 早く試写したくて堪らない。 というわけで、行ってきました。六本木、東京ミッドタウン! いつのように写真で振り返り。 「FE 50mm F1.2 GM」試写、六本木・東京ミッドタウンぶら散歩! まず単焦点レンズを使... -
最高の単焦点レンズ「SONY FE 50mm F1.2 GM」購入!
見せて貰おうか! F1.2の性能とやらを! >挨拶 標準ズームのF2.8通しから単焦点レンズに憧れて約半年、ついに待望のアイツがやってきました。 あたい、今回もまたやってやりましたよ! 「SONY FE 50mm F1.2 GM」購入! いつものようにSONYオンラインス... -
HD-2D版『ドラゴンクエスト III そして伝説へ…』が発売されましたが無事乗り遅れました!
(c)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX リメイク版ドラクエ3かぁ、懐かしいなぁ。 発売日に買わなくても後日余裕で買えるやろ、そう思っていた時期が俺にもありました。 HD-2D版『ドラゴンクエスト III そして伝説へ…』が発売されまし... -
秋といえば紅葉!平林寺の紅葉始めを望遠レンズで切り撮ってきた!
11月のとある晴れた休日。紅葉が撮りたくなって埼玉県新座市の平林寺にお出かけ。地球温暖化の影響からか、紅葉は年々遅れているような気がして・・・ いつものように写真で振り返ります。 平林寺の紅葉始めを撮ってきた! 入山するまでは全く紅葉してない... -
【感想】映画「室井慎次 生き続ける者」、風呂を沸かしといてくれ。
(c)2024 フジテレビジョン ビーエスフジ 東宝 “踊るプロジェクト”映画最新作『室井慎次』公式サイト 風呂を沸かしておいてくれ。>挨拶 前編の鑑賞から約1ヶ月、世間での評価も上々だったことからか、3日間だけの先行上映が決定。となれば、観に行くしかな... -
秋はガツンといきたいから、バーガーキングの「にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー」を食べてきた!
これでもかとニンニク! バーガーキングの虜です。>挨拶 1年前にデラハッシュにチャレンジしてからというもの、バーガーキングの虜になりつつあるささのはさん。 新作のモンスターバーガーが出る度に食べたい欲求が止まりません。 https://twitter.com/B... -
【感想】映画「室井慎次 敗れざる者」は後編「生き続ける者」が待ち遠しくなる映画!
(c)2024 フジテレビジョン ビーエスフジ 東宝 “踊るプロジェクト”映画最新作『室井慎次』公式サイト (レインボーブリッジを)封鎖はできなかったが・・・ >挨拶 踊る大捜査線が好きでした。青島俊作と室井慎次が好きでした。警察官を組織として本庁と所... -
【感想】映画「ふれる。」はとにかく「ふれる」が可愛い作品!
(c)2024 FURERU PROJECT 映画『ふれる。』公式サイト 秩父三部作が好きです!! >挨拶 あの花、ここさけ、空青、どれも素敵な作品で心動かされてきました。めんまはキュートだし、順は小動物みたいだし、あか姉は本当に幸せになってほしいと思った。 ち... -
ぼっちは好きだけどぼっちも飽きてきたので写真サークル作りました!
ぼっちの人もぼっちじゃない人もこんにちは。 ぼっち大好きサークル代表のささのはです。>挨拶 9月下旬、暑い夏もようやく影を潜め秋らしい空気になってきました。夏の間はとにかく湿気と気温にやられ、積極的に外出して撮影する気分にはなれなかった俺で... -
Keyのサブスクがついに解禁されていよいよあの名曲が聴ける話!
(c)2019 Key/VISUAL ARTS/PROTOTYPE あんぱん! あんぱん! あんぱん! >挨拶 Kanon、AIR、CLANNAD、名作に触れ鍵っ子でいた時期が俺にもありました。まだ今のカメラ趣味とは出会っていない、オタク全開で過ごしていたあの頃。 俺はそれぞれの物語に涙...