週刊Photography

2017/01/28【週刊Photography】「最高ISO819200 PENTAX KP発表」他

投稿日:2017年1月28日 更新日:

今週は大相撲で優勝した稀勢の里が無事に横綱に昇進したり、明治神宮で雲竜型を初披露したりと、僕を含む相撲ファンにとってはたまらない一週間となりました。その分、写真からは遠ざかっていたが後悔はしていない。今日からまた気持ちを切り替え、写真生活に励む次第。週末恒例の気になったニュースからスタートです。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

リコーイメージング株式会社は、最高感度ISO819200のデジタル一眼レフカメラ「PENTAX KP」を2月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は13万円台後半。本体カラーはブラックとシルバーの2種類を用意する。レンズキットの設定はない。

実際問題どれくらいまでが実用的な感度なんでしょうね。

昨年末にBenQの27インチカラーマネジメントモニター、SW2700PTを購入しました。2ヶ月ほど使ってみたのですが、カラーマネジメントモニター童貞初心者だった私にも使いやすく、コスパの高い素晴らしい製品だと感じています。 購入当時の価格はAmazonで65,671円。一般的なモニターと比較すると、2倍以上の価格ですが、EIZOが販売しているプロユースのカラーマネジメントモニターは20万円くらいしますからね…カラーマネジメント対応のモニターとしてはお手頃価格なのです。

このモニター、あちこちで評判です。BenQは昔から良い仕事するんだよな。

いま話題のフォトグラファーが独自の目線でコラム・チュートリアル・レビューを掲載するWEBマガジン。レタッチやテクニックに関するセミナーも定期開催。

興味のある方は来週開催される予定のセミナーに参加してみると良いかも。

F2.8のIII型も開発してくださいよー。

1月19日にドイツのライカカメラ本社で披露され、国内では2月発売と予告されている「ライカM10」。主な見どころについて、現地でわかったことや、短期間ながら実機を試した筆者の印象とともにお伝えする。

関連記事:[PY] フォトヨドバシ LEICA M10 実写レビュー | photo.yodobashi.com |

お値段90万円! ですが、5年使うと思えば1日にするとたった500円弱ですよ! どうです? 不思議と買えるような気がしてきたでしょう。ちなみに僕は全然実感湧きませんw

テクニック・TIPS

ここまで詳しく書いてくださるとチャレンジしたくなる。でも、その前に被写体をだな。。。

ぱくたそでドフラミンゴ系女子のフリー素材がアップされました!! さてさて、今回じつはこのピンク色、ピンクがすでにZOZOで売ってなかったこともあるのですが、ベージュを使用しております。 徹底的に全ての写真をピンクに塗り替えようと思ったのですが、 「写真のインパクトが強すぎて、使用するブログ記事の中身入って来なくなりそうだな・・・」 っと思いまして、本日配信された4枚以外は使いやすさ重視でベージュで仕上げております。 そんなわけで、今回は覚えて置くと便利なPhotoshopの操作方法として、服や芝、空に使える色の...

これ便利ですね。何かサンプル用意してやってみよう。

コダックのエクタクローム復活のニュースが入ってきましたが、この時代になってもフィルム写真は何気に盛り上がりを見せています。今回はそんなフィルム写真の種類とその特徴について解説しました。フィルム撮影への入り口として、ぜひ参考にしてみてください。

フィルム今人気ですもんね。覚えておいて損はない!

5: 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/10(月) 23:09:23.83 ID:wrkj+H9v0 今月は代写さんのキャンセル料がエライことになってるわ。。。 運動会、今日やったとこ多いのかな。 7: 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/11(火) 00:47:08.81 ID:y3nA/Qkc0 なんか最近人足り

こういうお仕事もありますよね。僕が子どもの頃もカメラマンさんが帯同していたなぁ。

昨年末からCP+2017の事前登録が開始されていますが、会場での各社のレイアウトが公開されています。 CP+2017の会場レイアウト図 今年はSONYのブース面積が最も大きいんですね。 この図を見る限り、SONY > Canon > Nikon ≒ Fujifilm ≒ Olympus という感じです。 昨年はどうだったかというと下の図。 CP+2016の会場レイアウト図 2016年はNikoが最大のブースでした。 Nikon > Canon > SONY ≒ Olympus > Fujifilm ≒ Panasonic ということで、面積比で言うと今年はソニーに注目ということですね。 皆さんもう登録はお済みで...

あと一ヶ月で開催。そろそろ事前登録して、予習がてら見所をまとめておこう。

写真記・雑記

東京の夜景巡りをドライブついでに5ヶ所ほど周って撮影してみました、スポットとスポットは車で行くならさほど遠くも無く、クルっと周れば意外と簡単に夜景を撮影出来ますよね。

東京タワーの写真がとにかく良い。僕も撮りに行きたくなってきました。

「1,000万ドルの夜景」神戸の夜景を撮りに 年末に神戸へ行っていた際に、神戸の夜景を撮りに行ってきました。神戸の夜景と言えばやはりハーバーランドから見る夜景だろう!ということで夜のハーバーランドへ三脚を抱えて出かけてみました。 JR神戸駅からハーバーウォークという煉瓦倉庫から神戸港旧信号所の方へと伸びるウッドデッキの遊歩道へと入っていきます。神戸の煉瓦倉庫も1800年代に建造された歴史ある建物で、現在は飲食店や家具店が入居しているんですよね。なかなか賑わっているようでした。 煉瓦倉庫の背景には神戸新聞社...

多重露光の玉ボケが素敵で良いアクセントになっています。

先日の日曜日、「久々に奥多摩を歩いてみよう!」と大岳山に登ってきました。ここの所、奥さんが仕事で疲れ気味だったこと、翌週には八ヶ岳へ泊まりがけで行く予定もあったので、土曜日は自宅のんびり過ごしていたのですが、最近は登山以外でも活躍されてるはらですぎ氏が楽しそうな山行をしているのを見て(他にもTwitterフォロワーさんたちの登山を見て)、やっぱり低山でもいいから山に遊びに行こう!と。 1月の丹沢 塔ノ岳山頂は想像以上に寒かったです - はらですぎ * * 先日の寒波が訪れたあとに我が府中市から眺めた奥多摩(...

ハイキング、痩せるだろうなぁ。最近、中性脂肪が気になって仕方がない30代の中年である。

忙しい週が続いた。ゆっくりしよう、と近場で一人旅をすることにした。Google マップを眺めながらうーーんと、場所を考える。箱根、湯河原、熱海……どれもここ最近行ってしまったせいかピンと来ないなあ。行った後の事が予想できてしまう。と、思った時に目に入った”真鶴”という文字。確かに通り過ぎることはあるけれど、駅で降りたことがないかもしれない。行ってみよう、と思いすぐ宿を探し予約した。 せっかくだから、と携帯やPCは持っていくのはやめた。財布とメモ帳、ボールペンとあと、とっておきの日本酒を一本だけ持ち家を出た...

真鶴って神奈川なのね。そう考えると神奈川県も広いんだなぁ。

まとめ

そんなわけで今週の気になったニュースでした。みなさん良い週末を!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.