HOME > 雑記 > 週刊Photography > 週刊Photography 2017/07/15【週刊Photography】「ライカTL2発表」他 投稿日:2017年7月15日 今年も例年もれなくうだるような暑さが続きますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今日から三連休ですが、僕はこの暑さの中、出かけようか、出かけまいか考え中。とりあえず今週の気になるニュースを更新がてら考えます。 スポンサーリンク 今週の気になったニュース カメラ・機材 アルミ削り出しのミラーレスカメラ「ライカTL2」 AF速度が3倍に 32GBストレージ...ライカカメラジャパンは、ミラーレスカメラ「ライカTL2」を7月22日に発売する。ボディ単体の希望小売価格は税別25万円。カラーはブラックとシルバーの2色。デジカメ Watch 8 users ライカも1台くらい持っていても良い気がしてきた。 ガチでカラーマネジメントを考えるなら必要!デスクライトのZライト Z-208購入!こんにちは、@ゆーせーです。 今回はかなーりニッチですが、写真家用のデスクライトの紹介。 その名もZライト!ラ…広く浅くときどき深く 1 user こだわりですね。 角型フィルターとホルダーの選び方!角型フィルターは何から揃えれば良いのか!? | ...camera-beginner.sakura.ne.jp 1 user フィルター興味あるんですが、やはりお値段が。。。 超重量の85mm単焦点。SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art 実写レビュー開放から凄まじいシャープネスを誇り、86mmの大口径によりボケが美しい一眼レフ交換レンズSIGMA 85mm F1.4 DG HSM Artを機材の一つに加えました。 購入するきっかけになったのは最近の撮影のポートレートで105mmマクロと70-200mm F2.8で撮影したところ使い勝手があまり良くなかったこと。背景の処理をきれいにするのであればやはり中望遠でF2以下の絞りが欲しいと思ったからです。登山と写真で仕事をしている人。 この重量感がたまらないと言う人も中にはいるのかな。 諭吉先生が降ってこないかな - ソニーのG Master超望遠ズーム「FE 100-400mm F4.5-...……空から諭吉先生が降ってこないじゃろか……。編集部から突然と渡されたソニーのミラーレスカメラ「α9」と、G Masterレンズ「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)」。テキトーに1ショットしたあと、自然と口から漏れたセリフだが、大変いい仕上がりだ。前回はα9の機能面を中心としたレビューをお届けしたので、今回はSEL100400GMにフォーカスしてみよう。マイナビニュース 1 user 僕にも諭吉先生が降ってこないかな。 テクニック・TIPS 徹底解説!RAWとJPEGの違いをできるだけ詳しく説明してみる!写真を撮っていると、ある日RAW現像というものがあるということに気づく時がきます。なんか小難しそうな気がするRAWですがJPEGといったい何が違うんでしょうか?そもそもJPEGじたいなんなんでしょう?ログカメラ 56 users あとでじっくり読みます。 風景写真レタッチ Photoshopを使って星の軌跡写真を美しく仕上げるTIPS | ヒーコ |...いま話題のフォトグラファーが独自の目線でコラム・チュートリアル・レビューを掲載するWEBマガジン。レタッチやテクニックに関するセミナーも定期開催。ヒーコ | 話題のフォトグラファーによる写真とカメラのWEBマガジン 2 users 透過度ですか。次やるとき気にしてみよう。 ステップ・トゥ・シャイン夜回のカメラの設定&撮影方法 - CameraStoryミッキーやミニー、ダッフィー・シェリーメイ・ジェラトーニ・ステラルーが登場するステップ・トゥ・シャイン。 東京ディズニーシーのドックサイドステージで2018年3月19日まで期間限定で行われております。 今回は撮影が少し難しくなる夜回のカメラの設定&撮影方法をご紹介いたします。CameraStory 4 users しばらくディズニー行ってない。 同じ場所でもこんなに違う。プロが伝授する何の変哲もない場所で効果的な写真を撮... 最近ではスマートフォンの画質の良さやアプリを利用した加工のしやすさにより、素人でも素晴らしい写真を撮影することができる。 だがそれでもプロが撮影した写真は別格の美しさがある。何度も写真賞を受賞しているプロの写真家、ヴァイスによると、その違いは想像力やカラパイア 165 users 僕はすぐその場所を離れたがる傾向があるので、もう少し粘ることを覚えたい。 どうして?“アニメキャラ”の謎|NHK NEWS WEB左側の画像から、ブロンドヘアーの女性開発者、妖精、女性社員、仲よし姉妹ーーーこれらのアニメキャラクターの共通点がわかりますか?実はすべて、「クラウドサービス」と呼ばれる事業を手がける会社の公認キャラクターなんです。一般の消費者よりも法人を顧客とすることの多い「クラウドサービス」の会社が、なぜ競い合うかのように、アニメキャラクターを作っているのでしょうか?その真相に迫ります。(経済部 木下健)NHK NEWS WEB 470 users みんな知らないキャラだった。 写真記・雑記 朝と夜とコンクリート - すけこむブログ玄光社フォトテクニックデジタルの私的写真集選手権に応募していたのですが、残念ながら入賞は叶わずでした。悔しい気持ちもありますが、写真集という形で作品を作り込んだのは初めてのことで、学びもたくさんありました。 応募した写真集のタイトルは、朝と夜とコンクリート。この作品で表現したかったこと、伝えたかったことを少しばかり書き出してみました。すけこむブログ 都会の喧騒。 千葉の撮影スポット「屏風岩」干潮時には岩が別世界を作り出す千葉の撮影スポットとして今回は「屏風岩」のご紹介です、南房総の根本海岸の隣に海に続くゴツゴツした岩があるのですが、干潮時には岩が別世界を作り出す、夕陽と絡めて撮影したらとても迫力のある写真が撮れる場所カメラアマ 3 users 下調べ大事。 猛暑日の午後に出会ったネコさんを撮影する - ネコと夜景とビール久々のネコさん撮影は猛暑日の午後に 猛暑日となった週末、カメラを持って散歩していたときにふと視線を上げると、あのシルエットは・・・玄関のひさしでお休み中のネコさんを発見!大胆なまでの足の投げ出し方で暑さをしのぐネコさんです。 近づいてみると、ぐたーっとお休み中でした。上にも書いた通り、この日の最高気温は東京は35度。人もバテバテの猛暑日。最も気温が高くなる午後2時を回ったとはいえ、まだまだ暑い午後3時。日陰で、風通しのよい場所を知っているネコさんたち。おそらくここもその条件に合致したポイントなので...ネコと夜景とビール やはりタッチパネルは便利そうだ。 東京競馬場花火大会2017に行った帰りに地下馬道を歩いた - I AM A DOG先日、当ブログでも開催の案内をした府中市の夏の始まりのイベント「JRA 東京競馬場 花火大会2017」が先週末の日曜日(7月9日)に東京競馬場で行われました。 今年の府中市・東京競馬場&多摩川競艇場での花火大会日程【2017年】 - I AM A DOG昨年に引き続き妻と行ってきましたので、その様子になります。I AM A DOG 23 users そろそろ花火大会の季節ですね。今年も幕張花火大会に行く予定です。 28歳、人生初めてのヨーロッパは写ルンですで撮ってみた。 - 銀塩日和どうも、僕です。 今年の4月にすごく貴重なチャンスをいただけてMilano Design Week 2017というめちゃくちゃ大きなイベントに出展してきた。 Milanoと書いてある通り、開催場所はイタリアのミラノ市。台湾に一回だけ行ったことのある海外旅行超絶初心者の僕にとって、ヨーロッパだのイタリアだのミラノだのはやたらハードルを感じて仕方ない。しかもDesign WeekというイベントはMilano Saloneを筆頭にミラノ市内がデザインの展示会場となる世界的イベントなのだ、これはまずい。きっとおしゃれレベルも世界的な水準に引き上げられるん...銀塩日和 27 users フィルムカメラも少し興味が湧き始めています。 まとめ というわけで今週の気になったニュースをお送りしました。決めた! 連休中は1日くらいはどこかへ撮影に行ってきます! みなさんも良い週末を! 関連記事 2017/07/08【週刊Photography】「誰でもエルフになれるエルフ耳型イヤフォン」他 2016/07/16【週刊Photography】「フィギュア写真RAW現像ソフトリニューアル」他 カメラ、写真好きなあなたへ。絶対ブックマークしたいおすすめサイト16選! 調べてみた!あの人気写真ブログはどんなカメラで撮っているの? NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30 タムロン15-30mmレンズ専用角型フィルターホルダー PENTAX 超広角ズームレンズ HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8にも対応できる 幅150mm角型フィルターに対応できる スピーディに装着 360 度回転 航空機級のアルミ使用 この記事が気に入ったらいいね!しようシェアするツイートするTwitter で Follow sasanohasan Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします Twitter1 Share Share Google+Google+ PocketPocket B!Hatena Hatena LINE -週刊Photography -TIPS