週刊Photography

2021/06/05【週刊Photography】「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」他

投稿日:

関東も梅雨に入りましたかね? ジメジメした日が続きますが、気持ちは明るく持って活動していきましょう。今週も週刊Photographyは平常運転です。

スポンサーリンク

今週の気になったニュース

カメラ・機材

Zマウントからマクロレンズが登場しました。「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」です。撮影倍率1倍の等倍マクロレンズ。マクロレン

マクロは100mm付近がおすすめです。

コンパクトで大容量のカメラリュックEndurance ExtがフルモデルチェンジしてEndurance Ext IIとなりました!今回の改良の目玉はEnduranceとして初めて150-600mmクラ

ウェストベルトの追加はありがたいですね。

最新ファームウェア(Version 2.0)を導入した「Leica SL2-S」で動画撮影。4K/60p収録、ライカ独自のL-Logやモノクローム記録も試しました。外部マイク「SENNHEISER MKE-440」、レンズには「Leica SL24-90mm F2.8-4.0 ASPH.」を使用しています。

いつかは使ってみたいライカ。

43RumorsがOMデジタルソリューションズの新製品「E-P7」「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と思われる噂情報を発信。どちらも6月25日発売でPROレンズの

それはそうと、OMデジタルソリューションズという名前に未だに慣れません。。。

少し前にAmazonでこんなものを買いました。マイクロファイバー製クリーニングクロスのセット。普段からマイクロファイバーのクリーニングクロスにはお世話になっています。カメラを持っての散歩には欠かせませんし、家でもカメラのメンテからメガネ拭きにスマホ画面掃除まで……。今では販促アイテムとして貰えたりもするマイクロファイバーのクリーニングクロスですが、かれこれ30年以上前でしょうか、東レのトレシーが登場したときの驚きは今も覚えています(笑) よく使ってるBLACKRAPIDとフジヤカメラの販促クロスレンズやディスプレ...

僕は使い捨てペーパー派ですが、クロスも悪くないかなかと。

テクニック・TIPS

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) サイゼリヤが大好きで行くといつもイタリアに帰った気分になる。イタリア流の食べ方を知ると更に美味しくなるだけでなく、カスタマイズして自分にピッタリの味を簡単に作れる。毎日サイゼリアに行っても飽きない理由は調整できること。ツイッターで紹介した所、たくさんの人に喜んで頂けて嬉しかった。そこで、この記事では僕が考えるイタリア流美味しいサイゼリアの食べ方マニュアルをご紹介する。ツイッターを確認しなくてもこの記事を読めば、いつでもサイゼリアでイタリア気分を味わ...

久しぶりに行きたくなりました。

あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。写真とカメラに関するコラム・チュートリアル・レビューなどを掲載するWEBマガジン。レタッチやテクニックに関するセミナーも定期開催。

参考になる記事がたくさんです。

ふむ。

日清食品株式会社 (社長:安藤 徳隆) は、「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環として、プラスチック原料の使用量削減のため "フタ止めシール" を廃止するとともに、シールがなくてもしっかり止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ "Wタブ" を採用し、2021年6月から順次切り替えます。

とりあえず一回買ってみようかな。

■意外なところに潜んでいた疲れの要因 ●ペダルの回転、渋くないですか? シティサイクル(ママチャリ)をお持ちのかた、試しに自分の自転車のペダルを指ではじいて回してみてください。漕ぐんじゃないですよ。ペダル部分だけを回すんです。

ペダルの重さですか。

写真記・雑記

こんな人がたくさんいたら社会はもっと素敵ですね。

帰宅部が増加しているのは高校も同様である。高校2年生に対する調査では「部活に無所属」と回答した生徒は平成28年度で20.3%と増加している。一方で現役教師はこう嘆く「伝統校ではOBOGからの反発がものすごくて、容易に運動部を減らせない」

本人の意思を尊重するのが一番だと思いますけど。

 若い世代の「Facebook離れ」が止まらない。東京工科大学が5月20日に発表した〈新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査〉によると、新入生のFacebookの利用は7年連続で減少。201...

いちいち個人を特定しようとするのが、鬱陶しいと思います。

Unreal Engine 5の新機能「Nanite」を活用し、1000万ポリゴンの犬を1000匹描写したり、300万匹のカニを描写したりと、クリエイターによる実験が続く。Naniteによる3Dモデル描写の最適化効果を図る試みだ。

なんだか楽しそうな実験ですね。

特定怖い派です。

まとめ

というわけで、今週も気になったニュースをお送りしました。みなさま良い週末をお過ごしくださいませ!

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

Facebook・Twitterへ最新記事をお届けします

-週刊Photography
-

Copyright© ふぉとぷろむな~ど , 2023 All Rights Reserved.