CP+も終わり、ひと段落着いた感じで過ごしている今日この頃です。2月も終わり、あっという間にもう3月。毎年恒例の卒業、入学のシーズンですね。偶然このブログに来てくださっているみなさんの中には、わが子の晴れ姿を記念に写真に収めたい、今まではデジカメで撮っていたけど、これを機会に一眼レフを購入しようか悩んでいるなんて方もいるはず。安い買い物ではないので悩む気持ち、よくわかります。だって、僕も最初はそうでした。
特に最近は新機種も続々と発表されて、ますます悩みますよね。
そこで今回は主に今悩んでいるであろうお父さん向けに、おすすめの3機種を紹介したいと思います。入門機は嫌だけど、そこそこが良いってこだわりたい方におすすめ。それでは、さっそく行ってみましょう!
スポンサーリンク
見栄を張るなら、最低限センサーはAPS-Cにしておきたい。
上の比較表を見てください。写真の画質はセンサーサイズに左右されます。一般的なコンデジは1/2.5型とか1/2.33型とか、その辺りのセンサーを使っているものが多いです。それに対して、一眼カメラはAPS-Cサイズのセンサーを積んだものが多いです。比べてみれば、センサーの大きさの差は一目瞭然。一眼カメラがコンデジに比べて画質が良いと言われている所以です。
もちろんフルサイズのセンサーを使っているカメラにすれば、もっともっと高画質になりますが、その分お値段も上がって桁が1つ変わってしまうので、慣れるまではAPS-Cサイズのセンサーを積んだカメラの中から買うのが良いでしょう。
最近はミラーレスも流行っていて、その中から候補を探している人もいるかもしれませんが、オリンパスやニコンのようにセンサーの小さいものを積んでいるメーカーもあるので、もし検討されているなら注意が必要です。
今から僕が紹介する3機種であれば、そういった心配はないです!
おすすめの一眼レフカメラの紹介。
Canon(キヤノン):EOS 8000D
主な特長
○約2420万画素の高画質
自社開発・自社生産CMOSセンサー搭載。常用ISO感度100~12800○高速オートフォーカス
撮りたい瞬間を逃さない。光学ファインダーによる、オールクロス19点AFセンサー搭載○EOS初搭載 HDR動画
進化したフルハイビジョンEOSムービー。HDR動画、最大約10倍の動画デジタルズーム搭載○本格的な操作系
上面の表示パネル、サブ電子ダイヤル、電子水準器など撮る意欲を駆り立てる本格的な操作系
Nikon(ニコン):D5500
主な特長
○気軽に持ち出せて、操作がタッチで簡単。
どこへでも気軽に連れ出せる小型・軽量ボディー。そしてデジタル一眼レフカメラがはじめてでも直感的に使いこなせるタッチパネル&バリアングル液晶モニター。○泣く、笑う、遊ぶ。すべての君をこの高画質で。
表情を細部までくっきりと鮮やかに捉える有効画素数2416万画素の高画質。そして薄暗いところでもブレなく美しく撮影できる最高常用ISO感度25600の高感度設計。○どんなに動いても、だいじょうぶ。
39点AFシステムで速い動きもしっかりフォーカスをキープ。最高約5コマ/秒の高速連続撮影で決定的瞬間を逃さず撮影。
PENTAX(ペンタックス):K-S2
主な特長
○世界最小 防塵・防滴仕様&バリアングル液晶モニター搭載
幅約122.5mm、厚さ約72.5mmのクラス最小サイズを実現。同時にフレーミング自在のバリアングル液晶モニターも搭載。○フィールドの美をのがさず描写する卓越した性能と画質
視野率約100%の光学ファインダー、暗さや動きに強い高性能オートフォーカス、画質最優先を貫いたローパスフィルターレス設計。○Wi-Fi & NFC対応でシェアする楽しみがもっと身近に
Wi-Fiに対応。スマートフォン用の専用アプリで手元からリモート撮影でき、転送、写真閲覧、SNSへのアップロードが行えます。さらに、NFC対応のスマートフォンなら、かざすだけでペアリングが可能。
3機種を表で比較してみる。
機種名 | EOS 8000D | D5500 | PENTAX K-S2 |
---|---|---|---|
メーカー | CANON | ニコン | リコー |
発売日 | 2015/4/17 | 2015/2/ 5 | 2015/3/ 6 |
価格 (2016/4 現在) | ¥94,000 | ¥84,000 | ¥78,000 |
レンズマウント | キヤノンEFマウント | ニコンFマウント | ペンタックスKマウント |
総画素数 | 2470万画素 | 2478万画素 | 2042万画素 |
有効画素数 | 2420万画素 | 2416万画素 | 2012万画素 |
撮像素子 | APS-C 22.3mm×14.9mm CMOS | APS-C 23.5mm×15.6mm CMOS | APS-C 23.5mm×15.6mm CMOS |
ローパスフィルターレス | ○ | ○ | |
ISO感度 | 標準:ISO100~12800 拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~25600 | 標準:ISO100~51200 |
連射撮影 | 5 コマ/秒 | 5 コマ/秒 | 5.5 コマ/秒 |
AF測距点 | オールクロス 19点AFセンサー | 39点測距 (うち、9点クロス) | 11点測距 (中央9点はクロスタイプ) |
測距検出範囲 | -0.5~18EV | -1~+19EV | -3~18EV |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 | 1/6000~30 秒 |
内蔵フラッシュ | ○ | ○ | ○ |
ファインダー形式 | ペンタミラー | ペンタミラー | ペンタプリズム |
ファインダー視野率 | 95/95 | 95/95 | 100/100 |
ファインダー倍率 | 0.82 | 0.82 | 0.95 |
撮影枚数 | 440枚 | 820枚 | 480枚 |
液晶 | 3.0型104万ドット | 3.2型104万ドット | 3インチ92.1万ドット |
可動式モニタ | バリアングル液晶 | バリアングル液晶 | バリアングル液晶 |
タッチパネル | ○ | ○ | |
動画 | フルHD(30p) | フルHD(60p) | フルHD(30p) |
Wi-Fi | ○ | ○ | ○ |
防塵防滴 | ○ | ||
サイズ(幅x高さx奥行き) | 132 x 101 x 78mm | 124 x 97 x 70mm | 122.5 x 91 x 72.5mm |
重量(本体) | 520 g | 420 g | 618 g |
1.価格・マウントで選ぶなら
D5500→KS-2→8000Dの順に1万ずつくらい差がありますね。でも、せっかく買う一眼レフカメラです。値段だけで選んでは駄目です。今後自分が使いたいレンズも出てくるでしょうから、それと合わせて考えるのがベターです。レンズの多さではCanon、ニコンがPENTAXよりも抱負ですね。なので、それと値段とを合わせて考えると、D5500に軍配があがりそうです。
2.カメラ自体の性能で選ぶなら
この3機種の中ではK-S2が一番かなと思います。この機種のみファインダーがペンタプリズムで視野率100%! これだけでもう圧倒的です。他はペンダハミラー。月とすっぽんくらい違う。この2つのミラーの違いについては下記のサイトさんが詳しく説明しています。
あと、K-S2のみ防塵防滴ですね。あとの2機種、7000DとD5500はどっちも似たような性能です。
3.ブランド力で選ぶなら
万人受けしそうなのは8000Dですよね。Canonは肌色が3社の中では一番きれいに出るとも言われているので、人物を撮る機会が多い人にもおすすめです。ニコンは最近はファミリー層向けのアピールを強く打ち出してきているので、大分やわらかいイメージにはなってきていますがまだ少しマニアックなイメージがある? PENTAXはもう完全に玄人好みですよね。ファミリー層向けではない。
まとめ
ぶっちゃけ入門機として買うなら、この3機種の中でどれを買っても間違いないと思います。というか、そういうコンセプトで選んでいます。でも、今後フルサイズをいつかは使ってみたいなぁと思っている方は、Canonかニコンが良いと思います。レンズも抱負ですし、使っている人も多いので情報も多いです。
反対にPENTAXはつい最近フルサイズの開発が発表されましたが、まだいつになるかわからないし、レンズも少ないです。なのでよっぽど気に入ったとかでない限りはおすすめしないかなぁ。K-S2、エントリー機の中ではかなり良い機種なんですけどね。
そう考えると最終的には僕はこの中ではD5500が一番良いと思います。だって、Canonは8000D買うなら70Dを買った方が良いような気がします。8000Dは何だか値段的にも性能的にも中途半端な気がして。でもまぁ、これは僕の個人的な意見なので。最終的にはみなさんが買いたい機種を買えば良いと思います。
カメラはどれを買おうか悩んでいる時間もけっこう楽しいですよね。ある程度絞れてきたら、後は実際に触ってみて買うだけです。写真を撮るって本当に楽しいですよ。いま迷っているあなた、早くこの世界に一歩踏み出してみてください!